2011年7月18日月曜日

<ゲスト> 内田祥哉先生

私が設立時から常任理事をしているNPO法人「北の民家の会」の総会で内田祥哉先生に記念講演をしていただいた。先生のことは「木造建築研究フォーラム」(現木の建築フォーラム)に入っていた時から知っていた。一度、先生がヴェトナム政府から勲章をもらうということでついでにヴェトナムの木造建築を見るツアーが企画された時、それに参加したことがある。その時、現地の人たちがかぶる菅笠をかぶり痩躯健脚、ひょうひょうと歩く姿が忘れられない。


当初、今回の講演のテーマを「戦後の木造建築の変遷とこれからの木造住宅」という内容でお願いしていた。それは終戦直後の資材のない時代に多くの木造建築が建てられたにもかかわらずその後木造が否定され、高度成長時代に先進的な現代建築を建て続け現在再び環境問題から木造建築(住宅)が見直され国の政策にも取り上げられ始めたからである。このような時代の流れを実体験として経験されてきた先生にその経緯をお話していただきそれを踏まえてこれからの木造住宅の方向を語ってもらおうと思ったからだ。


しかし、先生と打ち合わせをしている中で「日本において木造建築が古代から営々と生き延びてきているのは日本の木造建築が持つフレキシビリティーが故である」と聞いて、これはおもしろそうと、今回はそのテーマでお話ししてもらうことにしたのである。

総会当日は早めに北海道に来ていただき先生がまだ見たことがないということで北の民家の会の仲間で小樽の歴史建築の第一人者の駒木さん(北海道職業能力開発大学校教授)に案内をしてもらい祝津のニシン番屋を見学した。御一緒したのは東大で先生の教え子だった新住協理事長の鎌田紀之室蘭工業大学教授。
しかし、せっかくの小樽であったが時間設定のまずさからあまりにも時間が短すぎて案内をしていただいた駒木さん、山之内さん(山之内建築研究所・代表)には本当に申し訳ないことをしてしまった。

さて、講演である。
演題は「日本建築のフレキシビリティー」。
建築のおけるフレキシビリティーとは結局のところ「使い勝手がいい」ということらしい。その核心は和小屋であると。
私が一番面白く興味をそそられたのはモジュールの話である。日本人の空間のとらえ方が畳モジュールから来るということは良くわかることであるがその寸法の精度に関しては結構曖昧であるとのこと。大工の棟梁によってあるいはその現場によって違うことがよくあるということである。そしてその曖昧さはそれでいいのだと最近考えるようになってきたと先生はおしゃっていた。

素晴らしいと思った。
畳という広さの概念があれば後はその時その時全体の調和の中で考えればそれでよいということらしい。

当社のモデルハウスを大正時代の北海道開拓農家の古民家で再生した時のことを思い出した。もう10年以上前のことであるが担当した佐藤棟梁と頭をひねったことがある。それは田の字型の続き座敷の2間(にけん)の寸法がいくら測っても二間(ふたま)とも違うのである。それもどちらも3640mmにならない。片方は3655mm、もう一方は3683mm。土台で測っても桁で測っても柱芯でこの数字。一体これは何なんだ、思った。

先生の講演を聴いてなるほどと思った。細かいことを気にしては駄目なんだ。ひとつひとつ現場で作るんだから全体が調和していればそれでいい。長い間に時間のヤスリに削られながら全体として調和してきたんだ。それが揺るぎない文化というものなのだ。
「これでいいのだ。」とバカボンのパパ的悟りが必要なのだ。何かとても良くわかるのだけれど今の私はまだまだその境地には至らない。

講演の後、鎌田先生も参加して和やかに楽しい懇親会が開かれた。内田先生の前で鎌田先生もとてもリラックスして楽しそうであった。
宴会を途中で抜けてわたしは内田先生を車で三笠のゲストハウスまでお連れした。お酒が入ってからの1時間弱の車中、雑談を交わしながらであったが先生の雰囲気は素晴らしかった。86歳、今日一日の強行スケジュールの中、運転する私に気を使って尚かつそれとは感じさせない自然なたたずまいであった。古民家再生ゲストハウスに着いてからもやっとビールにありついた私と出迎えた妻を相手に12時近くまでいろんなお話をしていただいたのである。

翌日は美唄のアルテピアッツア、当社の作業場、古材施設、結ホールなど、そして当社で施工した古い木造倉庫を再生したワイナリーもご案内した。途中、母の二畳小間のお茶室でお茶を差し上げた。(後日、母は今までいろんなお客様を接待したけれど内田先生は違っていたね、と述懐していた。)

今回、内田先生に北海道まで来ていただき講演を聴かせていただいたが講演もさることながら私はとてもよい経験をさせてもらったと思う。
それは86歳にして現役、現在進行形の思想とその自然体を間近に見させていただいたからである。
得難い経験であった。



2011年6月10日金曜日

ブログ再開 『美瑛の丘で考えたこと』

ホームページのリニューアルを機に久しぶりにブログの更新をと思い、さて何にを書こうかと考えました。
新しい段階に入った長期優良住宅の取り組み、若手大工の日々の仕事状況、初夏に向かって毎日気持ちよく変化していく会社構内のこと、建築と農業の接点を模索して始め3年目になる畑のことなど発信すべきことはいろいろあります。

ま、継続を目指して気張らずにということで再開にあたってこの6月28日に発売される北海道の住宅雑誌「リプラン」のために書いた文章を先に載せようと思います。
これは私たちの家作りの考え方と基本的なところで同じ方向を持つ札幌の設計事務所、(株)フーム空間計画工房代表の宮島豊氏との企画もので「住まい考」宮島豊×武部豊樹という形で掲載されます。
09年から取り組んだ美瑛の森に建築した建物について書いたものです。
(詳しくは当社HPの工事レポートを)
雑誌の方には宮島氏の文章も掲載されますし建物や風景の美しい写真も載りますのでぜひお買い上げの上、見ていただければと思います。

『美瑛の丘で考えたこと』

今回、美瑛の仕事をいただいたオーナーの方は私と同姓です。東京から北海道に居を構えた訳ですが元々は島根県の出身でお父上は島根にまだ生まれ育った古民家をお持ちとの事。私の祖父は明治の末期に石川県能登半島から北海道に渡り、農業のかたわら冬山造材に従事し戦後、父と共に製材工場を始めました。
現在、当社では北海道開拓期の古民家の再生を手がけていますのでお話をいただいた時には出自を含めたお互いの因縁を感じさせられました。

さて、設計者とオーナーの打ち合せの課程で道産材、手づくり、大工がキーワードとして語られました。
家づくりは料理に似ています。地域で採れた良質な素材(道産材)を使って腕の良い料理人(大工)がそれに合った料理方法(工法)でつくる。全国一律どこで食べても同じ味の食物が大量に作られるファーストフードに対して語られるスローフードの物語。北の大地、北海道の気候風土に生きる人間にはその風土にあった家が必要であるはずです。
現在、私たちは積雪寒冷地の寒さと雪と戦ってきて得た確かな技術的成果を持っています。それは高断熱高気密住宅として実績を積み重ねてきました。これからは「小エネルギー」ではない「省エネルギー」更に「創エネルギー」から「蓄エネルギー」へと進化しようとしています。様々なエネルギーを長期にわたって最適に使かってかつ環境にやさしい家。
しかし、これらの技術的成果を一軒の家づくりの中でどう実現してくかはそこで働く一人ひとりの職人(木造建築であればそれは大工です)の技能の精度と意識の高さにかかってくるのです。

「技術」は開放的あり「技能」はそもそも閉鎖的です。技術は紙で伝える事が出来るが技能は手から手に伝わっていきます。学校教育でうまく大工を育てきれないのはそのせいではないかと思います。当社の大工の持つ名刺には「手の記憶を伝える」と書いてあります。
遥か縄文時代に遡る日本の大工の歴史、連綿と受け継がれながら洗練されてきたその技能とそれが支えた木造建築の技術体系は果たして現在の家づくりに生かされているでしょうか。大工のチカラが発揮できるような家とはどのようなものでしょうか。
伝統的大工技術を習得した大工には高い適応力があります。日本の木造建築が持つフレキシビリティーがそれを支える大工に適応力を求め続けて来たからでしょう。その適応力は現代の家づくりに不可欠のものだと私には思われます。それ故(だからこそ)日本において木造建築は何千年にわたって無駄をそぎ落とし生き続けてきたし、これからも更に古き良きものを残しながら新しくなっていくものと思っています。

時あたかも3月11日に発生した東日本大震災は戦後日本のものづくりのあり方、人々の暮らし方に大きな変革を求めているかに思われます。明治以来、悪戦苦闘しながら進化してきた北海道の家づくりも今また新たなステップへと踏み出す時がきているのではないでしょうか。
美瑛の丘で敷地内のカラマツを伐り倒しその丸太を削り梁や柱を作り、オーナー、設計者、大工が等しく語り合った家づくりの経験が、その小さな一歩になるであろう事を感じています。

戦後間のない頃、私たちの若き父や母が貧しいながらも明るく前を向いて働き始めた姿を思い描きながら、今この国の困難な時代にあっても希望をもって家づくりに励んでいきたいと思っているところです。

2009年9月27日日曜日

住宅

「住宅」という建築物はよく考えてみると簡単なようでとても難しい。
有名な建築家もスタートは住宅でまた最後も住宅で終わると言われている。

『住宅』って一体なんだろう。
当社は古民家再生事業をやっているけれど民家について調べると「民家とは庶民の住まいである」と書いてある。
庶民じゃなくとも人は皆、住むべき家が必要である。
住宅、民家、住まい、家。
呼び方は違うけれどどれも人が暮らす建物である。

これから少しずつこのブロクに住宅についても書いていこう。

2009年4月28日火曜日

見える化について考える

ウッドマイルズフォーラムin美幌」に参加しました
4月18日に美幌で開かれた上記のフォーラムの中のパネルディスカッションにパネラーとして出席して勉強してきました。
基調講演をした箕輪光博氏の「CO2の見える化」の話しは現代的課題としての重要性と同時にまたその見える化の手法に経営的ヒントもありおもしろく聞かせていただきました。













基調講演をする箕輪光博氏。














質疑の中で話された箕輪氏の愛する数式「i二乗=マイナス1」の美しさの説明はとりわけおもしろかった。














私 は(社)全国木材組合連合会常務理事の藤原敬氏、美幌木夢クラブ代表で地元高橋工務店社長の高橋広明氏に続いて「地産地消と北の木の家の家づくりの実践」 という活動報告しました。カラマツ集成材を構造体に使った北の木の家と昨年来取り組んできた200年住宅の事例です。この中で今回完成した「ハビタ200 年住宅モデル」の事例もお話ししました。

住宅を建てるときのCO2、住み続ける中で発生するCO2、そして最終的に解体時に出るCO2、 これらの総体の中でのウッドマイルの考えを整理する必要があると思います。これからの家づくりには大きく「省エネルギー」というキーワードが基本的方向を 指し示すと思っています。
資本主義社会は全ての価値を貨幣(お金)で表しましたがこれからは環境の評価をすべてCO2に置き換えて表現することに なるでしょう。それはそれでわかりやすい指標ですが「見える化」の裏にある「見えないもの」の大切さも忘れないようにしなければならないと考えます。現代 においては我々は全てものを評価したがります。評価して説得しようとします。が、説得イコール納得ではありません。論理的説得では納得できないこともある のです。ふっと心に落ちてくる何かに大切なもの、そんなものがあるのです。住宅についてのそのひとつは、たぶん美しいということだと思います。

2009年3月13日金曜日

「200年住宅」について考える

200年と言われ戸惑ったものです。

福田康夫氏が会長だった自民党の住宅土地調査会の中で出てきたものですがこの中で200年住宅のビジョンという事が語られ象徴的なものとして200という数字が使われています。

さて昨年福田首相が誕生して一気に事が動き始めて様々な事業が矢継ぎ早に打ち出されてきました。その中に国交省が募集した住宅コンペとも言える200年住宅モデル事業もあります。
その時応募しようとした人たちはハタと考えたと思います。200年も持つ住宅なんてあるのだろうか、と。周りを見回し調べてみるとあるのは古民家だったのです。

とりわけ日本の民家は優れています。ですから200年住宅モデル事業の応募内容には古民家の良い所が様々取り入れられています。
太い柱梁、田の字型の単純な間取り、世代を超えて使うことが出来る大きな空間、維持メンテナンスのしやすい現しの構造、修理しやすい木組みのジョイント、そして洗練された美しい姿。

「よいものを作りキチッと修理しながら長く使う」

200年住宅のコンセプトです。日本の家づくりもやっと本来の方向に向かい始めたように感じます。

2009年2月23日月曜日

「型」について考える

「型」について考える

立川談志の弟子の本を最近読んだ。
すっきりした文章でうまくておもしろい。スピード感があり文章が走る。ついつい読み進み一気に読み終えた。が、途中で何度かたちどまり考えさせられた。だいたいが師匠の談志について書かれたところだ。
何と談志は魅力的だ。弟子が談志を好いているのがよくわかる。落語じゃとてもかなわないと思ってる。しかし人間的には何かわからない弱さや揺れやためらいがある。そういえば以前、談志がこんな言葉を言ったのを読んだ事がある。「落語とは人間の業を認める芸術だ」と。

さて型について。
談志が弟子にまずは型を作れと言う。型がなければ型なしだ。型が出来てそれにオリジナリティーがつけば型破りだ、と。
なるほどうまいことを言う、さすが落語家だ。これはいろんな事に言える事だ。特に修行が必要なものには言える。ひとつの事を基本に忠実にひたすら身に付ける。
繰り返し繰り返す中から自然に自分の色合いが出て来る。多少の事では揺らがない型が出来て来る。そしてそれに独自の想像力が加わり芸の域に達するという訳である。大工でも左官でも職人はみんな同じような要素を持っている。
だが普通はなかなかこうはいかない。ひたすらひとつのことを忠実に繰り返す,という事が出来ない。型が出来る前にたいていは緩んでしまう。言ってみれば型くずれだ。
と、そこまで考えそして我が身を省みて忸怩たる思いをするのである。

型なし,型くずれ,型破り。
談志もすでに往年の精彩を欠くと言う。
が、そんな事は関係ない。
一度その生き方を見ておきたいと思うのである。