2011年7月18日月曜日

<ゲスト> 内田祥哉先生

私が設立時から常任理事をしているNPO法人「北の民家の会」の総会で内田祥哉先生に記念講演をしていただいた。先生のことは「木造建築研究フォーラム」(現木の建築フォーラム)に入っていた時から知っていた。一度、先生がヴェトナム政府から勲章をもらうということでついでにヴェトナムの木造建築を見るツアーが企画された時、それに参加したことがある。その時、現地の人たちがかぶる菅笠をかぶり痩躯健脚、ひょうひょうと歩く姿が忘れられない。


当初、今回の講演のテーマを「戦後の木造建築の変遷とこれからの木造住宅」という内容でお願いしていた。それは終戦直後の資材のない時代に多くの木造建築が建てられたにもかかわらずその後木造が否定され、高度成長時代に先進的な現代建築を建て続け現在再び環境問題から木造建築(住宅)が見直され国の政策にも取り上げられ始めたからである。このような時代の流れを実体験として経験されてきた先生にその経緯をお話していただきそれを踏まえてこれからの木造住宅の方向を語ってもらおうと思ったからだ。


しかし、先生と打ち合わせをしている中で「日本において木造建築が古代から営々と生き延びてきているのは日本の木造建築が持つフレキシビリティーが故である」と聞いて、これはおもしろそうと、今回はそのテーマでお話ししてもらうことにしたのである。

総会当日は早めに北海道に来ていただき先生がまだ見たことがないということで北の民家の会の仲間で小樽の歴史建築の第一人者の駒木さん(北海道職業能力開発大学校教授)に案内をしてもらい祝津のニシン番屋を見学した。御一緒したのは東大で先生の教え子だった新住協理事長の鎌田紀之室蘭工業大学教授。
しかし、せっかくの小樽であったが時間設定のまずさからあまりにも時間が短すぎて案内をしていただいた駒木さん、山之内さん(山之内建築研究所・代表)には本当に申し訳ないことをしてしまった。

さて、講演である。
演題は「日本建築のフレキシビリティー」。
建築のおけるフレキシビリティーとは結局のところ「使い勝手がいい」ということらしい。その核心は和小屋であると。
私が一番面白く興味をそそられたのはモジュールの話である。日本人の空間のとらえ方が畳モジュールから来るということは良くわかることであるがその寸法の精度に関しては結構曖昧であるとのこと。大工の棟梁によってあるいはその現場によって違うことがよくあるということである。そしてその曖昧さはそれでいいのだと最近考えるようになってきたと先生はおしゃっていた。

素晴らしいと思った。
畳という広さの概念があれば後はその時その時全体の調和の中で考えればそれでよいということらしい。

当社のモデルハウスを大正時代の北海道開拓農家の古民家で再生した時のことを思い出した。もう10年以上前のことであるが担当した佐藤棟梁と頭をひねったことがある。それは田の字型の続き座敷の2間(にけん)の寸法がいくら測っても二間(ふたま)とも違うのである。それもどちらも3640mmにならない。片方は3655mm、もう一方は3683mm。土台で測っても桁で測っても柱芯でこの数字。一体これは何なんだ、思った。

先生の講演を聴いてなるほどと思った。細かいことを気にしては駄目なんだ。ひとつひとつ現場で作るんだから全体が調和していればそれでいい。長い間に時間のヤスリに削られながら全体として調和してきたんだ。それが揺るぎない文化というものなのだ。
「これでいいのだ。」とバカボンのパパ的悟りが必要なのだ。何かとても良くわかるのだけれど今の私はまだまだその境地には至らない。

講演の後、鎌田先生も参加して和やかに楽しい懇親会が開かれた。内田先生の前で鎌田先生もとてもリラックスして楽しそうであった。
宴会を途中で抜けてわたしは内田先生を車で三笠のゲストハウスまでお連れした。お酒が入ってからの1時間弱の車中、雑談を交わしながらであったが先生の雰囲気は素晴らしかった。86歳、今日一日の強行スケジュールの中、運転する私に気を使って尚かつそれとは感じさせない自然なたたずまいであった。古民家再生ゲストハウスに着いてからもやっとビールにありついた私と出迎えた妻を相手に12時近くまでいろんなお話をしていただいたのである。

翌日は美唄のアルテピアッツア、当社の作業場、古材施設、結ホールなど、そして当社で施工した古い木造倉庫を再生したワイナリーもご案内した。途中、母の二畳小間のお茶室でお茶を差し上げた。(後日、母は今までいろんなお客様を接待したけれど内田先生は違っていたね、と述懐していた。)

今回、内田先生に北海道まで来ていただき講演を聴かせていただいたが講演もさることながら私はとてもよい経験をさせてもらったと思う。
それは86歳にして現役、現在進行形の思想とその自然体を間近に見させていただいたからである。
得難い経験であった。



0 件のコメント:

コメントを投稿